アルバイト許可証の理由に例文はある?親と保護者は社会勉強や経済的理由や母子家庭で学費必要など将来の夢も含めるのがコツ

高校生のお子さんがアルバイトしたいと言い出したかと思ったら、
学校からアルバイト許可証に理由がいると言われて、
書類提出のために例文を探している親御さんは多いかもしれませんね。

高校生はまだ未成年なので、アルバイトするために許可証が必要な学校は多いです。

もちろん子どもさんがアルバイトしてくれるなら家計は助かりますが、
許可証をもらうために理由を書いたりするなんて始めての人も多いもの。

もしも、うまく書かけなかったら許可がもらえないのかと思うと、
例文やお手本がないと心配になってしまいますよね。

この記事では、アルバイト許可証に理由がいるときの例文などをご紹介しています。

お子さんが無事にアルバイトできるように、参考にしていただければ幸いです。

高校生がアルバイトするのに許可証がいる理由と目的

高校生がアルバイトするのに許可証がいる理由は、
本業である学業がおろそかになっては困るからですね。

また、高校内でアルバイトをする人が増えると、
急激に友好関係の範囲が広がり出して、
高校内の風紀が乱れるのを心配する理由もあるかと思います。

本来、勉強をするのが高校生の仕事ですから、
アルバイトで学業がおろそかになるのはまずいですし、
人生経験の少ない高校生であれば、
知らないうちに犯罪に巻き込まれるというリスクもあります。

アルバイト許可証をもらう目的は、
学業をおろそかにしない範囲で学校の風紀を乱さず、
それでも明確な理由があるので働きますいうもの。

ただ、学校側も何でもかんでもアルバイトが禁止と言っているのではなく、
明確な理由がないと許可できないと言っているだけのことです。

アルバイト許可証の理由の例文サンプル3選

アルバイト許可証をもらうために書くべき内容は、
単純にお小遣いが欲しいからでは許可がおりません。

学業の合間に働く理由が明確にあることを示す必要があります。

保護者からお願いする理由としては、

  • 社会勉強のため
  • 経済的援助のため
  • 将来の夢の実現のため

このあたりが鉄板の理由かと思います。

また、経済的に困難であるという理由と学業にも力を入れるという
ポイントを抑えて申請書を書くようにしておきたいですね。

アルバイト許可証の理由3つの例文集

【例文①】
このところの不安定な経済が続いており、節約などしておりますが現実は厳しく、
せめて月々の携帯料金程度のの金額は本人に何とかしてもらいたく、
この度アルバイトの許可をいただきたくお願いを申し上げます。
高校生は学業が本業ですので、学校生活に影響が出ない範囲で働くことや
帰宅時間が深夜になるなど風紀が乱れる働き方はしないと本人とも約束しております。
働いて給料を得ることで、自立した金銭感覚も身につけてもらえたらと願っております。

【例文②】
この度、本人の要望により、アルバイトの許可について申請を致します。
学校生活や部活動に支障を来たさない範囲で働けるかどうか、
本人と希望のアルバイト先を求人情報等で確認しております。
これから大学生や社会人になる上で、アルバイト経験は必要な社会勉強の一環であると
本人は十分理解して希望しておりますので、アルバイトの許可を頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

【例文③】
日頃より子供が大変お世話になっております。
今回親子で話し合いをした結果、学費の一部を自ら稼ぐ経験をすることで、
自立や働くことの意味などを身をもって経験できると判断し、
子供のアルバイトを本人ともども希望しております。
普段の生活態度や素行、金銭感覚も保護者としては問題ないと考えております。
アルバイト中であっても、学業や生活態度に支障ある場合は、
直ちに中止させることをお約束致します。
以上のように届け出を提出しますので、
アルバイト許可をいただけますよう、よろしくお願いします。

基本的には思っていることを書くのが嘘もなくてよいですが、
ポイントを抑えてないと許可が出ないこともあるようです。

スムーズに許可証がもらえるよう、書き方は注意してください。

【アルバイト許可証のもらい方】高校で書式やひな形がある?

アルバイト許可証の申請書は、ひな形がある学校もあります。

よくあるパターンは、担任の先生からもらうことが多く、
学校によっては誰でも取れる場所に申請書があることもありますね。

書式やひな形に関しては、これという決まりがないことが多く、
たいていは各学校ごとで異なります。

【アルバイト許可証のもらい方】
①保護者にバイトの許可をもらう
②先生に申請書が欲しいと伝える(保護者了承済みのことも伝える)
③申請書を提出
④アルバイト許可証をもらう

上記の流れでアルバイト許可証を申請するのが一般的です。

高校生はアルバイト許可証をもらわないとバイトできない?

高校生はアルバイト許可証をもらわないと
絶対にアルバイトすることができないのかというと、答えはNOです。

実際は、アルバイト許可証がなくてもアルバイトすることはできます。

私が高校生の頃は、アルバイトをしている友人はいましたが、
わざわざアルバイト許可証をもらっている子は少数でした。

でも、高校の校則ではアルバイト禁止という学校も多くて、
みんな学校に内緒でアルバイトしている感じでしたね。

中には、アルバイト先からアルバイト許可証の提出を
求められる場合もあるようですが、
提出していなくても働いている子は多かったです。

また、定時制高校や通信制高校になると、
基本的にアルバイト許可証は必要ないようです。

働きながら学校に通うことが前提なので、当たり前かもしれません。

ただ、未成年があるバイトをするときは、
履歴書に親の同意書が必要になります。

同意書は履歴書に記入する場合のほか、
アルバイト先から指定がない場合は、
A4用紙に最低限の項目を書いて提出すると良いですね。

アルバイトしているのが高校にバレるとどうなる?

私のいとこは、お父さんが体が不自由で働けなかったので、
アルバイト許可証を学校に提出してアルバイトしていましたが、
許可証を提出する前は、実は学校に内緒でアルバイトしていました。

そして、アルバイトしているのが高校にバレて、
学校から厳重注意されたそうです…。

私のいとこは、アルバイトする理由が、
両親への経済的負担の軽減という明確な理由があったので、
処分も厳重注意で済んだそうです。

でも、学校に内緒でアルバイトをしているのが学校にバレると、
中には奉仕作業の草むしりをさせられたり、
ひどいとき停学になった人もいるといとこは言っていましたね。

私の通っている高校は進学校で勉強中心の子が多く、
バイトしている子はごくわずかでしたが、
アルバイト許可証がないと働いてはいけない!
という学校は今でも多いと思います。

アルバイト許可証もらってバイトしている子の多くは、
シングルマザーや両親が病気がちや不在など、
私のいとこ同様に、家庭に事情のある場合が多いイメージでしたね。

アルバイト許可証はいついる?必要なタイミング

アルバイト許可証は、できればアルバイトの面接前にもらっておくと良いですね。

アルバイト先が許可証が必要な学校とわかっている場合は、
面接時に許可証はあるか聞かれることもあるでしょうし、
許可証がないと合否が決められない場合も考えられます。

許可証をもらえるまで時間がかかるかもしれないので、
アルバイトの面接の前に学校に提出しておくことが大切です。

また、面接の後に許可証の提出を求められているのに、
許可が下りなかった場合は働くことができませんよね。

なので、許可証なく働ける学校ですとか、
許可証は後でもらえるから先に働いて大丈夫です!
などと嘘をつくと後々バイト先に迷惑をかけることになります。

アルバイトがしたいからと言って、
嘘はつかないほうがトラブルにならず無難ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました