酢玉ねぎの効果はいつから?ダイエットやほかの効能はどれくらいの期間でわかる?

酢玉ねぎはためしてガッテンでも紹介された、
ダイエット効果も高い健康食材の活用方法。

だた、酢に玉ねぎを浸しただけなので、
ちょっと食べづらいと思う人も多いですよね。

この記事では、酢玉ねぎの効果を感じるのはいつからなのか、
ダイエット以外の効能についても調べたことをご紹介しています。

酢玉ねぎの効果と効能

ためしてガッテンでも紹介された酢玉ねぎ。

お酢と玉ねぎを合わせたもので、
両方健康に良いことはみなさんもよくご存じのはず。

お酢には疲労回復効果があり、血流をよくすることから
冷え性、肩こりの解消や内臓脂肪と皮下脂肪を減少させる効果が知られていますね。

玉ねぎにも高血圧の予防、不眠や便秘の解消、
コレステロールと中性脂肪を減らす効果があると言われています。

この2つを合わせることによって血流が良くなり、血圧を下げ、
便秘が改善されダイエットと美容にも効果があるとされています。

痩せることが目的でない人でも健康が気になる人や、
高血圧が気になっている人にも効果が期待できそうですね。

酢玉ねぎダイエットの効果は今でもある?

数年前にテレビで取り上げられてから、
酢玉ねぎが注目されて特集されることもあります。

昔よりテレビで紹介される回数は減りましたが、
それでもときどき紹介されるたびに、
酢玉ねぎダイエットを実践する人はいますし、
成功している人も多数いるので一定のファンがいるんですね。

ダイエット目的ではなくて実践して、
コレステロール値がぐんと下がった人もいるので、
今でもある程度の効果があると思われます。

酢玉ねぎの作り方と気になるお味は?

酢玉ねぎの作り方は、かなりシンプルです。

【材料】
・玉ねぎ…中1個(約200g)
・お酢…大さじ5
・塩…少々
・はちみつ…大さじ1.5~2

【作り方】
①玉ねぎの皮をむいて薄くスライスする
②15分以上そのまま置く
※水にはさらさずそのままです!
③保存容器に玉ねぎとお酢、はちみつを入れる
④冷蔵庫に1晩寝かせる
1晩寝かせるだけでなじんで食べやすくなりますが、
お好みで2~3日後でもおいしく食べることができます。

私も実際に作ってしばらく食べてみましたが、
はちみつが入っているので思いのほか食べやすかったです。

美味しくないのでは?と味に不安を持っている人は、
意外と食べやすいかと思います。

ただし、そんなに美味しいものではないので、
期待しすぎないようにしてくださいね。

玉ねぎを水にさらせばもっと食べやすくなると思うのですが、
水にさらしてしまうと血液をサラサラにする成分が、
全部水に溶けだしてしまうので、それはできないんです。

玉ねぎを切るときは、繊維に対して逆方向に切ると辛みを抑えることができます。
辛みが苦手な人にはぜひお試しください。

玉ねぎの栄養素と有効成分と1日の推奨量

玉ねぎの栄養素として有名なのは硫化アリルです。

また、ケルセチンという成分も有名で、
どちらも体にうれしい成分で間違いありません。

あとは、食物繊維やカリウムなどの栄養素が含まれていて、
玉ねぎだけでも多くの栄養素が摂取できますね。

玉ねぎの特徴である特有の辛みやニオイの元である硫化アリルは、

アリシンという成分に変化することでパワーアップ。

アリシンは血行を促進する作用が期待されていて、
俗に言う血液サラサラ効果があるんですね。

血液が固まりにくくなるので、血栓の予防が期待できる成分で、
ビタミンB1と結びつくことで疲労回復効果も期待できます。

なので、豚肉と玉ねぎを炒める生姜焼きや
スライス玉ねぎを添えたカツオのたたきなどは、
疲労回復レシピのひとつだったりしますね。

玉ねぎにはカリウムが含まれているので、
余分な塩分を排出してむくみを予防する効果も期待できて、
ダイエットや体型が気になる女性にはうれしいもの。

また、玉ねぎのアリシンは強い殺菌作用があるので、
免疫力アップにも役立ち、ウイルスが気になる時期は、
積極的に取り入れたい食材ですね。

酢玉ねぎダイエットをやってみた人の感想

酢玉ねぎダイエットの効果を感じられた人は、
実は数多くいらっしゃいました。

私もやってみたのですが、味が苦手で2週間で挫折してしまいました。

なので、こちらでは調べた感想と一緒に体験談をご紹介します。

  • 酢玉ねぎを食べ始めただけで、3日で1kgの減量!
    それ以外は運動もしていなかったのに驚きです
  • 家族で始めたら2週間で2kg減量できたと報告されました。
    私も競うようにして少しづつ効果が出ているのが楽しいです
  • ただ毎日食べ続けただけで、便秘がちなお腹に変化が!
    いつの間にかおなかの調子も安定しているのが嬉しいです

食べ続けて効果が感じられなかった人は少ないですが、
中には私のように味が苦手で挫折する人もいます。

辛みが強くてはちみつを追加してもまろやかにならないので、
はちみつの糖分で太るのが怖くてやめてしまったという声もありましたね。

水にさらさないので辛みが強く出るのが苦手という声も多いですが、
その時は切り方に工夫して辛味を抑えるようにするのがポイントなんだそうです。

辛みが強くて食べづらいかもしれませんが、
継続している人はだいたい結果を出していることが多いので、
できる限り続けてみるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました